HOME ≫ 新着一覧ページ ≫
最新情報和嶋が思いついた事、気になった事などを書いています。
-
2022年12月03日
三叉神経麻痺 歯学教育モデル・コアカリキュラム
歯学教育モデル・コアカリキュラム(2022年度改訂版)のなかで、良かったことと不満の残ったこと...
-
2022年12月03日
歯学教育モデルコアカリキュラム2022年度改訂版 臨床推論
今年11月に2017年以来5年ぶりに文部科学省から医・歯学生が卒業時までに身に付けておくべき、...
-
2022年12月02日
患者の気持ちになって診療 これが解釈モデル
学生時代、治療に当たっては常に患者の身になって、患者の気持ちに配慮するように指導されました。し...
-
2022年11月27日
11月OFPオンラインセミナーNerve combing
11月の口腔顔面痛オンラインセミナーのトピックスは特発性三叉神経痛の根本的治療としての三叉神経...
-
2022年11月07日
解釈モデルを聞きましょう 痛み患者は不安がいっぱい
患者さんが自らの病気(illness)(医師のとらえる疾病 disease)を解釈する枠組みを...
-
2022年10月24日
10月口腔顔面痛オンラインセミナーで学んだこと
最初に先の日本口腔顔面痛学会学術大会で講演したリフレッシャーコース1 口腔顔面痛診療の実際をも...
-
2022年10月15日
共感が大事 共感は豊かな経験と教養から
世の中DX: Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)...
-
2022年09月19日
筋痛治療の基本
筋痛治療の基本 筋痛治療は原因療法と対症療法からなります。 咀嚼筋痛発生の原因は夜間、日中のく...
-
2022年09月19日
筋・筋膜疼痛(トリガーポイント)とは まず筋触診
口腔顔面痛のなかで最も多い病態は咀嚼筋、頸部筋の筋・筋膜疼痛と言われています。 筋・筋膜疼痛の...
-
2022年09月16日
解釈モデルと医療者が考えた病気のストーリーを摺り合わせる
今日のテーマは解釈モデルと医療者が考えた病気のストーリー 解釈モデルとは患者さんが自分の病気に...