▲トップへ

タイトルサンプル

口腔顔面痛(原因不明の歯痛、顔の痛み、顎関節症)に慶應義塾大学での永年の経験と米国口腔顔面痛専門医資格を持つ和嶋浩一が対応します

HOMEブログページ ≫ 口腔顔面痛を正しく診断 TMD+痛覚変調性疼痛典型例 ≫

口腔顔面痛を正しく診断 TMD+痛覚変調性疼痛典型例

皆さん一年間おつかれさまでした。私は金曜日に仕事を終えて解放されています。生来の貧乏性の故、のんびりしながらも次に何を勉強しなければと記憶に残った資料を探しています。
今はっきりしていることは、私の口腔顔面痛臨床は二本立てです。
一つは、口腔顔面痛を正しく診断する事です。
最終週にその必要性を強く印象づけられる初診2例と再診1例ありました。順に紹介します。
症例1:35歳男性スイス人(8年前に日本に一年間滞在したことがあり、日本語日常会話可能)
主訴:2ヶ月前から顔面、頭部、頸部全体が痛い、胸部も痛い
約10年前から顎の具合が悪く、開口障害を数度経験し、顎関節脱臼もの経験もある。スイス、フランスで複数の歯科を受診し、咬合治療、スプリント治療の経験あり。数年前から前歯部開口となり、矯正治療、顎矯正治療を勧められたこともある。
三ヶ月前に来日、睡眠障害、不安感が強く、夜中に痛みが強くなることがある。
心理テスト:HADs(不安14点、うつ13点)、PCS(反芻15点、無力感16点、拡大視8点)
睡眠障害診査:入眠困難、熟眠障害、途中覚醒4-5回、起床時疲労感+
光過敏、音過敏、頻尿、下痢、便秘(過敏性腸症候群)
局所診査:
  1. 歯原性、非歯原性の診査:口腔内異常なし、歯原性を否定
  2. 感覚検査:口腔内感覚障害無し、顔面全体にallodyniaが認められる。
  3. 脳神経検査:上記顔面全体のallodynia以外、異常認められず。
  4. 筋触診:右側咬筋肥大+ 硬結+ 圧痛+関連痛無し、右側側頭筋肥大+ 硬結+ 圧痛+ 関連痛なし、右側後頸部圧痛++、右側胸鎖乳突筋硬結+ 圧痛+。
  5. 顎関節診査:ROM54mm、右側下顎頭滑走制限 顎関節痛誘発試験:牽引痛++、圧迫痛なし、 左側下顎頭滑走制限なし 顎関節痛誘発試験:牽引痛なし、圧迫痛なし 左右茎状突起腫大++ 圧痛+  左側下顎頭の可動性は大きい、全身Hypermobilityあり
  6. 咬合状態:前歯部開口、上下顎前歯部切端に咬耗あり、タッピング位では左右大臼歯(678)でBiteしている、小臼歯から前方は離解
臨床診断:右側顎関節疼痛障害-体質的な全身関節のHypermobilityがある状況で、Grinding(左右茎状突起腫大、圧痛)が加わり、咀嚼側顎関節に前方滑膜炎が生じている)
既往歴として、これらの原因に寄って、非復位性円板転位によると思われる開口障害を経験、前歯部開口もHypermobility、Grindingによって進行性(特発性)下顎頭吸収(Progressive (Idiopathic)Condylar Resorption:PCR、ICR)が生じた結果と思われる。
患側、咀嚼側の右側咬筋に軽度の肥大、硬結が認められるが圧痛は強くなく、慢性筋痛によく診られる鈍麻は認められない。
頬部、側頭部皮膚にallodyniaが生じていることから中枢感作が生じていることが考えられ、その原因は不安感、うつ状況、破滅的思考があり、睡眠障害が強い事と思われる。また、現症として認められた光過敏、音過敏、頻尿、下痢、便秘(過敏性腸症候群)と合わせて考えると痛覚変調性疼痛と診断出来る。
考察:従来の歯科的捉え方では、右側顎関節痛障害という局所的な単純病態ながら、Biopsychosocialモデルとして捉えると、Bio(関節痛、皮膚allodynia、光過敏、音過敏、頻尿、下痢、便秘)、Psycho(不安感、うつ状況、破滅的思考、睡眠障害)、Social(異国、家族と離別)となり、全身的疾患として捉えるべきである事がわかった。

 
2024年12月30日 10:27

月別ブログアーカイブ

2025 (5)

モバイルサイト

元赤坂デンタルクリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

口腔顔面痛
専門医・認定医のいる施設

風の杜歯科
日本口腔顔面痛学会