最後臼歯しか咬んでいない でも咬合調整はしないでください
口腔顔面痛、TMDの患者さんで骨格性要因に寄らない前歯部から大臼歯部開口状態で最後臼歯のみ咬んでいる患者さんを診ます。多くは前歯部小臼歯部に咬耗が認められ、以前は咬んでいたんだろう、そして、犬歯の尖頭が咬耗している事から歯ぎしりが強かったのだろうと推定されます。これらの患者さんは下顎枝高径が短くなっていて、下顎頭が吸収変形した事も推定されます。
下顎頭に対する病名は進行性下顎頭吸収(Progressive Condylar Resorption: PCR)あるいは特発性下顎頭吸収(Idiopathic Condylar Resorption: ICR)とも言われます。私の経験では下顎頭の吸収が経時的に進行するのではなく、諸条件が合わさったある時期に急激に進行すると考えています。
下顎頭が何らかの原因で吸収し、咬筋をはじめ閉口筋の力が合わさって最後臼歯を軸に下顎が時計周りに回転して、小臼歯部から前歯部が開口状態になってしまったことです。この時計回り回転が重要なポイントです。
多くの患者さんは急性期を過ぎて、顎関節には雑音以外症状がないことが多いです。
このような患者さんで生ずる大きな問題
歯科医師が初診でみた患者さんの口腔内が、前歯部から小臼歯部まで開口状態で左右最後臼歯しか咬んでいない状態をみると、これは大変だと思います。最後臼歯に力が集中するので外傷性咬合により歯がダメになってしまう、何とかかみ合う歯を増やそうと最後臼歯の当たっている部分を咬合調整しようとします。これが問題です、咬合調整するとどうなるでしょうか、反時計回りに前歯部がかみこんで行くでしょうか。
開口状態になったのは下顎が時計回りに回転した結果です、最後臼歯の当たっている部分を削ると反時計回りに回転するだろうという見込みとは反対に、もっと時計回りに回転して、前歯部の開口状態が増悪します。絶対に咬合調整してはいけないのです。
とりあえず、どうすれば良いか、夜間スプリント装着
まず、このような患者さんは歯ぎしりが強いので、上顎に全顎型のスプリントを入れて、少なくとも小臼歯部までバイトさせましょう。スプリントの厚みは1mmです、厚いスプリントでは盛り足すレジン量が多くなってしまいます。
2023年02月28日 15:50